比較的短い時事ドイツ語記事を一緒に読んで、
私なりの蘊蓄を傾けたいと長らく思っていました。
今までは気の向くままに結構長い記事にチャレンジしていましたが、もう息が切れてしまって続きません。
ちょっと大げさに聞こえるかもしれませんが、心機一転、やっと実行の決心が付きました。
つまり、比較的短い時事ドイツ語文を読むだけでなく、
序にドイツ語単語、ドイツ語文法復習・確認、ドイツ語記事の内容も深く理解出来たら、それはそれで結構だ、と自分を諭しているのです。
綴りの間違いやらが散見される時もありますが、
その際には指摘して置きたいと考えています。
.........................................................
オーストリアの無料配布新聞 Heute 紙(Montag,10.2.2025) からの抜粋。
Prinz habe mit seiner Frau genug Probleme
Wegen Meghan schiebt Trump Harry nicht ab
Prinz Harry kann aufatmen:
Vor einem Jahr noch wollte ihn
Donald Trump abschieben -
gegen den Briten läuft ja ein
Verfahren, weil er bei seiner
Einreise in die USA möglicher-
weise seinen Drogenkonsum
verschwiegen hat. Als nunmeh-
riger Präsident klingt Trump
versähnlicher: "Ich werde ihn
in Ruhe lassen. Er hat genug
Probleme mit seiner Frau. Sie
ist schrecklich." Ihren Schwa-
ger, Prinz William, lobt er hin-
gegen ausdrücklich: "Ich den-
ke, er ist ein großartiger jun-
ger Mann."
さて、始めます、一緒に読んでいきましょう。でも、楽しめなければ面白くありません。
ざっと見ると、単語、ハイフンが付いた単語がやたらと見れますが、
そういう綴り方もあるという例証とでも言えましょうか。
いやいや、それよりも新聞記事の一行当たりの単語数が限定されているので、文末では一語として入りきれない単語はいわば容赦なくぶった切るしかない。
ぶった切るにしても、実は、それなりの規則が水面下に潜んでいるらしい。想像できますよね。
まあ、新聞記事のレイアウト問題について深入りする積りはありませんので、
言及するだけに留めて、つぎへと進みます。
Prinz habe mit seiner Frau genug Probleme
1.Prinz と記されている。誰を念頭に置いているのでしょうか。
2.habe と続いていますが、ごれは誤植かも? hat と記されるべきだった、とハッと思い当たりましたか。
まあ、どっちでも文法的には間違いではないでしょうが、ニュアンスが相違しますよね。
2.genug Probleme ですか!?
本人がそう言っているのでしょうか、
この記事を書いた記者がそう思っているのでしょうか。
誰かがそうだと考えているので、そのように表現したのでしょうか。
3.日本語試訳、①王子は自分の妻のことで十分(ご注意、ジュップンとは読みません、ね)問題を抱えこんでいるそうな。
または、②王子は自分の妻といっしょにいくつかの問題を抱え込んでいるそうな。かな。
妻が問題を抱え込んでいるので、王子としてもいくつか問題を抱え込むしかない、
といったニュアンスでしょうか。
王子には問題がいくつかあるのか、
自分の妻に問題があるのか、だから自分の問題として抱え込まざるをえないということのなのか。
Wegen Meghan schiebt Trump Harry nicht ab
1.Wegen はドイツ語前置詞の一つ。
2.Meghan って人名。誰か、多言は要しませんでしょうかね。
3.schiebt はドイツ語動詞。不定形は schieben, その単数三人称形。
4.Trump って誰?
5.Harry って誰?
6.ab と文末に付け足したかのように見える。
いわゆる分離動詞abschieben の前綴り ab が分離して後ろへと移動。
7.日本語試訳、メーガンが理由でトランプはハリーを米国から退去させない
メーガンの問題を解決させるために、ハリーを敢えて退去させないというニュアンスなのか。
Prinz Harry kann aufatmen: Vor einem Jahr noch wollte ihn
Donald Trump abschieben - gegen den Briten läuft ja ein
Verfahren, weil er bei seiner Einreise in die USA
möglicher-weise seinen Drogenkonsum verschwiegen hat.
Vor einem Jahr noch wollte ihn Donald Trump abschieben
1. この文はドイツ語「倒置文」と称せるものですね。
倒置文をいわば元に戻すとどう書き表せますか。
例えば Donald Trump wollte ihn vor einem Jahr noch abschieben.でしょうか。
文の主語が文頭に来るいわば普通のドイツ語文です。
もう一度、倒置文に注目してみると、
wollte ihn Donald Trump,,, という風に目的語の ihn が動詞の直後に続いています。
その後に主語が続いています。
wollte Donald Trump ihn abschieben といった語順にはなっていません!
2.この倒置文に見える noch もちょっと曲者ですね。
文中ではどのように機能しているのでしょうか!?
Vor einem Jahr noch とあって /wollte でしょうか
それとも Vor einem Jahr とあって /noch wollte でしょうか。
noch ではなく、doch となっていたら、どうでしょう。
文のニュアンスが違ってきますね。
二つの単語は似たように見えるし、注意して聞いていないと似たようにも聞こえてします。
実際には異なった単語ですし、両単語ともドイツ語によく見いだされますよね。
3. Noch vor einem Jahr wollte ,,,, という風に当該単語を文頭に持ってくることも出来たかもしれませんが、
そのようには記されていません、印刷されていません。記者の頭の中はどうなっていたのでしょうか。
4.日本語試訳、一年前のことだったが、ドナルド・トランプは彼を米国から退去させたかった。
5.gegen den Briten läuft ja ein Verfahren
日本語試訳|当の英国人(誰のことを指しているのは明らかですよね、文中、名前を繰り返していません、)に対しては今, 訴訟が進行中。
6.weil er bei seiner Einreise in die USA möglicherweise seinen Drogenkonsum verschwiegen hat.
日本語試訳|何故かというと米国に入国の際、薬物使用を黙止していたという可能性があるからだ。
Als nunmehriger Präsident klingt Trump
versöhnlicher: "Ich werde ihn in Ruhe lassen. Er hat genug
Probleme mit seiner Frau. Sie ist schrecklich."
日本語試訳|現大統領のトランプは以前よりも融和的な口調だ。「彼についてはほおっておくことにするよ。彼の妻には問題がいくらにもにあるからだ。彼女はひどいね」
トランプ大統領には同王子(ハリーのこと)についても彼の妻についても情報が入ってくるのでしょうか。
大統領は新聞の三面記事でも毎日読んでいるのでしょうかね。それとも側近から定期的に有名人について報告を入れさせているのでしょうか。
ハリー王子は本 Spare を書いて自分を明かしていますが、大統領はそれをよんだのでしょうかね。
とにかく、いろいろと耳に入ってきているのでしょうね。特に彼の妻についてはネガティブなスタンスを表明していますね。
「ひどい女(妻)だ、」と。具体的なことには言及していませんが、承知しているということでしょうかね。
Ihren Schwager, Prinz William, lobt er hingegen ausdrücklich:
"Ich denke, er ist ein großartiger junger Mann."
Ihren Schwager, Prinz William, と文頭に出ていますが、これはドイツ語文法的に鑑みると、「主語」ではないことは一目瞭然! でしょうか。ドイツ語文は「主語」はまずは文頭に来るものといった先入観に知らぬ間に囚われてしまっている自分を直視させられては、意識の転換を求められることがしばしばあります。今回もそのような例を見せつかされました。
これは「主語」ではなく「目的語」ですね。なぜそうだと考えられるのですか!?
この文はそもそも倒置文だから? そうと言えるかもしれませんが、そうだとは断言できませんね。
日本語試訳|一方、彼女の義理の兄であるウイリアム王子についてははっきりと称賛している。「王子は素晴らしい若者だと思うよ」とトランプ。
トランプ大統領はハリー王子に同情して、”国外追放(送還)”の手続きは取らせない、または取らないと判断したのでしょうかね。それは大統領の一存、権限の一つ依っているのでしょうか。
同オンライン版記事→
続報!? →
「人気blogランキング」へも
応援と感激の一クリックをDanke!♪
眠りたい、でも眠れない、どうしよう?
Zu müde zum Einschlafen – aber warum eigentlich?
Schlafstörungen gelten inzwischen als Volkskrankheit.
Die Hälfte der Weltbevölkerung leidet darunter.
Auch die Österreicher bleiben nicht verschont.
Laut einer Studie der Medizinischen Universität Wien
haben sich die Einschlaf- und Durchschlafstörungen
in den vergangenen zehn Jahren verfünffacht. Auslöser
können Stress, Lärm oder psychische Krankheiten sein.
Was man dagegen tun kann.
https://bit.ly/2F8QPLG
Freitag, 2. November 2018
ドイツ語記事のつづき↓
Aufgekratzt im Bett liegen, nicht einschlafen können und immer wieder wach werden,
dieses Problem betrifft viele Österreicher.
Forscher sind überzeugt, dass unsere Lebensweise daran schuld ist.
Unser Gefühl, ständig erreichbar und immer online sein zu müssen.
Der Grund: Unser Gehirn verlernt das bewusste Abschalten.
Aufgekratzt、 full of vim, cheerful,exhilarated
betrifft→ betreffen
jmdn./etw. betreffen, to concern so./sth., to apply to so./sth.
Lebensweise
verlernt→ verlernen
etw.(Akk.) verlernen, to unlearn sth., to forget sth.
興奮したままベッドに横たわる、でも寝入ることが出来ない、そして何度も目覚めてしまう、この問題は多くのオーストリア人に該当する。これは我々の生活様式が原因となっている、と研究者たちは確信している。我々の意識感覚として常時連絡が取れるようにしておくということ、そしていつでもオンラインでなければならないということ、そういう生活様式のことである。理由?我々の脳が意識的にシャットアウトすることを忘れてしまっているのである。
»Wir verlernen die Fähigkeit loszulassen«
わたしたちは自分自身を自由にさせる能力を忘れてしまっている
Die britische Schlafpsychologin Nerina Ramlakhan gegenüber britischen Medien:
"Wir sind eine Gesellschaft, die niemals verschnauft. Wir stellen hohe Anforderungen an uns selbst,
selbst wenn wir abends zu Bett gehen. Rituale und Pausen, die uns im Alltag herunterkommen und
abschalten lassen, haben wir abgestellt."
loslassen、to let go, to let loose,
verschnauft → verschnaufen, to cathch one's breath
Anforderungen
im Alltag
herunterkommen、to come down, to descend,
abgestellt→ abstellen
英国の睡眠心理学者ネリーナ・ラムラカーン http://drnerina.com/ が英国メディアに対して発言している。『わたしたちの社会とは息を付くことを一度もしない社会です。わたしたちは自分自身に対して高い要求を設定する、それは夜ベッドに行くときにさえもです。日常生活の中でわたしたちを途中下車させたりスイッチを切ったりさせてくれる儀式や休憩、それらをわたしたちは取り外してしまっているのです。』
Wir gönnen unserem Gehirn keine Pausen mehr
我々は自分の脳にもはや休息を与えない
Unsere Tagesabläufe seien heute eng durchgetaktet und
wenn sich mal eine kurze Pause auftut, nutzen wir sie nicht als solche.
Ramlakhan erklärt das am Beispiel eines Supermarktbesuchs:
"Wenn wir früher einkaufen gegangen sind, waren wir spätestens
in der Kassenschlage zum Warten und Langweilen verurteilt.
Heute füllen wir jede noch so kleine Lücke mit dem Blick auf das Smartphone,
der Beantwortung von E-Mails oder durchstöbern unseren Amazon-Account."
Tagesabläufe(P) → Tagesablauf(M)daily routine
durchgetaktet→ durchtakten、tightly packed
auftut→ auftun
etw(Akk.)auftun, to find smt.
sich(Dat.) etw.(Akk.) auftun, to help oneself to smt.
etw(Akk.)durchstöbern, to browse sth.
我々の毎日のルーティンは今日、それぞれぎっしりと埋まっていて、たとえば小休止を取るとしてもそれをそのものとしては利用しないとのことだ。ラムラカーンはその例としてスーパーマーケットでの買い物についてこう説明する。『以前でしたら、買い物に行くとわたしたちはレジで長い列に並んで待たされたり退屈させられてしまっていました。今日にあってはわたしたちはそうした小さな隙間時間をスマートフォンの画面を見たり、電子メールの返事を書いたり、または自分のアマゾンのアカウントをざっと眺めたりすることで埋め合わせています。』
"Überlebensmodus" lässt uns wach bleiben
「延命モード」の所為で我々は目覚めっぱなしになっている
Was nach einem harmlosen Zeitvertreib klingt, sei aber durchaus gefährlich für unser Gehirn.
Denn das brauche Pausen im Alltag, besonders zwischen anspruchsvollen Tätigkeiten.
Wenn das Gehirn konstant mit Informationen bombardiert wird, nimmt es an, dass
wir in Gefahr sind, und geht in den "Überlebensmodus":
Es veranlasst die Ausschüttung von Adrenalin und verlangt zum Beispiel
nach ungesunden Süßigkeiten, die schnell abrufbare Energie versprechen.
durchaus, absolutely
Süßigkeiten,sweets
無害な時間潰しのように聞こえるようですが、わたしたちの脳にとっては実に危険ですよ。というのも脳は日常生活では休息を要するからです、とりわけ緊張を要する活動が連続しているとそうなります。脳が常時、色々な情報で攻撃され続けていると、わたしたちは危険に晒されているのだ、と脳は受け取り、いわゆる「延命モード」に脳は入るのです。つまりアドレナリンの分泌を促し、例えば早急に調達可能なエネルギーを約束する、不健康な甘いモノを要求するのです。
Auch Volker Busch, psychosozialer Stress- und Schmerzexperte an der Universitätsklinik
für Psychiatrie und Psychotherapie Regensburg, bestätigt, dass das Hirn Ruhephasen braucht.
In diesen Auszeiten würden die gesammelten Reize und Informationen verarbeitet und so neue Ideen generiert.
ドイツ・レーゲンスブルク大学病院(精神病学と心理療法)での心理社会的なストレスと痛みを専門とするフォルカー・ブッシュ https://www.drvolkerbusch.de/ も脳は回復時間を必要とする、と認めている。外部から収集された刺激やら情報はこの回復時間中に反芻され以て新たなアイディアが生まれてくるとのこと。
Diese Tätigkeit hat unser Gehirn verlernt
この回復活動を我々の脳は忘れてしまっている
Wenn sich das Gehirn an andauernde Aufgaben gewöhnt hat, verlernt es gleichzeitig abzuschalten.
Und genau das betrifft unseren Schlaf in der Nacht sowie die Einschlafphase.
Besonders paradox ist, dass wir heutzutage so gute Schlaf-Bedingungen haben wie noch nie:
Teure Betten, die besten Matratzen, ergonomische Kissen.
Und trotzdem finden immer weniger Menschen erholsamen Schlaf.
Was lässt sich dagegen tun?
脳が長く続く色々な課題に慣れているとしても、それと同時にスイッチを切るということを忘れている。そしてこれこそが正に真夜中の、そして就寝段階での、われわれの眠りに関連している。ことに逆説的なのは、今日この日頃にあって寝入るには過去にはなかった好条件が色々と揃っている。例えば、高価なベッド、最高のマットレス、機能的な枕といった次第だ。そうでありながら気持ちの良い眠りをしている人の数は少なくなるばかり。これに対しては何が出来るのか?
Tipps gegen Schlafstörungen
睡眠障害に対するいくつかのヒント
Schlafforscher empfehlen, vor dem Schlafengehen geistig und auch elektronisch abzuschalten.
Aber auch sich keinen Druck zu machen und es zu akzeptieren, wenn es einmal nicht so klappt
mit dem Durchschlafen, sei wichtig: "Ich darf durchaus in den frühen Morgenstunden ein- bis zweimal wach werden.
Das wird mich nicht um meine Erholung bringen. In den ersten Schlafstunden habe ich die meiste Erholung und
dann ist für den Körper schon viel getan", sagt Stefan Seidel, Leiter des Schlaflabors
an der Wiener Universitätsklinik für Neurologie im "Standard".
就寝前には精神的にそして電子的にもスイッチをオフにすること、これを睡眠研究者たちは勧めている。そして自分に向かって何らのプレシャーを掛けないこと、つまり熟睡出来なかったとしてもその事実を受け入れること。重要なこととは『早朝時間に2度3度と目覚めても一向にかまわない。それは休養をもたらしてくれない。最初の2、3時間の睡眠で休養は大体取れた、それで体の方もすでに十分に回復した。』とウィーン医科大学神経学の就寝研究所の所長であるステファン・ザイデルはオーストリア日刊紙スタンダードで語っている。
Warum uns Licht hilft
なぜ日光浴は我々の助けになるのか
Ansonsten helfe es, tagsüber körperlich aktiv zu sein und keinen Alkohol
oder schweres Essen vor dem Schlafengehen zu konsumieren.
Wichtig sei auch tagsüber viel Licht zu tanken.
Denn Licht beeinflusst die Ausschüttung des Hormons Melatonin,
das den Tag-Nacht-Rhythmus steuert.
Man sollte sich daher mindestens eine Stunde am Tag vor 16 Uhr im Freien aufhalten.
その他、日中に身体的に活動的であること、就寝前にはアルコールを飲まないことや満腹になるほど食べないこと、これらが助けになる。重要なこととは日中にもたくさんの日光を蓄えること。というのも日光はホルモンのメラトニンの分泌に影響を及ぼすからである。このホルモンは昼・夜というリズムを制御する。だから日中少なくとも午後4時前に少なくとも一時間、戸外に留まっているに越したことはないだろう。
B-Grammatik(Sprachniveau B1-B2) >>>>
オクトバーフェストには気をつけろ、第2弾
Do's & Don'ts auf der Wiesn
"O'zapft" ist. Das Oktoberfest wurde mit dem Einzug
der Wiesnwirte und dem Fassanstich eröffnet.
Sechs Millionen Gäste werden erwartet..
Vieles ist erlaubt, nicht alles erwünscht.
Ein Benimm-Guide für Wiesn-Besucher
https://www.dw.com/de/dos-donts-auf-der-wiesn/g-45551469
ドイツ語記事のつづき↓
Tanzen - ja, bitte!
踊る? どうぞ、どうぞ!
Wer es auf die Wiesn geschafft hat, wird einfach mitgerissen von der Musik und der Gaudi. Es wird geschunkelt und getanzt. Dabei gilt ganz klar: Auf Bänken ja, auf Tischen nein. Wer’s trotzdem tut, riskiert einen Platzverweis. Und es wäre doch schade, wenn der erste Wiesn-Besuch so endet. Also lieber eine Etage tiefer schunkeln, auf der Bank.
オクトバーフェストにやって来れた人は誰でも意図も簡単に音楽やそこでの飲食物に魅了されるでしょう。お互に肩を寄せ合って揺り動かしたり、踊ったりします。その際、一つのことが明らかです。つまりベンチの上ではオーケー、テーブルの上ではノーです。そういうことなのにそれでもテーブルの上でやる人は誰でも退場を食らう危険があります。しかもはじめてのオクトバーフェスト訪問がそんな風に終わってしまうならば残念なことでしょう。ですから一段低い、つまりベンチの上で左右お互いにゆすり合いましょう。
Essen mitbringen - nein!
自前の食事持参? ダメです!
Wenn es auch in den bayerischen Biergärten durchaus üblich ist, seine eigene Brotzeit mitzubringen und mit einem frisch gezapften Bier zu genießen, ist das in den Wiesn-Zelten nicht erlaubt. Wer hier sein mitgebrachtes Essen verzehrt, ist schnell wieder draußen.
バイエルンのビアガーデンではそれが普通に行われているとしても、自分の食事を持参して、樽から出てきた新鮮なビールを堪能するということ、オクトバーフェストのテントの中では許されません。テントの中で自前の食事をする人は誰でもすぐにまた外へと出されます。
Hendl - ja, lecker!
チキン? もちろん、美味しい!
Eine Maß Bier im Festzelt ist ein Muss auf der Wiesn. Dafür braucht es eine gute Grundlage. Wir empfehlen Hendl, also Hühnchen. Knusprig, fettig und unkompliziert mit den Fingern zu essen. Und damit im Anschluss der Bierkrug nicht aus den Händen flutscht, werden Reinigungstücher gleich mit dazu gereicht.
オクトバーフェストにあってはテントの中でのビールジョッキー一杯は必須です。
そのためには腹ごしらえを良くする必要があります。わたしたちはヘンドウル、つまりチキンをお勧めします。かりかりで脂っこい、しかも指を使って簡単に食べられる。で次にはビール瓶が手から滑り落ちたりしないようにするための、手拭い用のペーパーも同時に提供されます。
Abheben - jaaaaaa!
離陸? も ち ろ ん!
Konga,
Skyfall, Toboggan
oder Kettenkarussel
- sie sind nur für eines da: für den ganz großen Spaß. Aber Moment: jeder Oktoberfest-Besucher sollte sich Gedanken über die Reihenfolge seiner Wiesn-Aktivitäten machen. Wir empfehlen: Erst Achterbahn und dann Hendl und Bier. Sonst haben die Fliehkräfte verheerende Auswirkungen auf den Magen.
Konga, Skyfall, Toboggan や Kettenkarussel があります。これらはたったの一つの目的のためにあります。つまり、大いに楽しむということ。(料金の方はどうなっているのでしょう! 訳者のつぶやき)でもちょっと待って。オクトバーフェストに訪れる人は誰でも先ずはお楽しみの順番について考慮する必要があるでしょう。わたしたちはお勧めします、最初にジェットコースター、その後でヘンドぅル(チキン)とビール。先に食べてしまうと遠心力は胃に物凄い影響を与えます。
Flirten - ja, aber Schleife beachten!
誰かと仲良くする? いいわよ、でもリボンに要注意!
Bayerische Tracht ist intelligent. Wer sie zu tragen weiß, kann seiner Umgebung ganz klar mitteilen, ich bin schon "verbandelt" oder ich möchte gerne "anbandeln". Eine gebundene Schleife rechts bedeutet: ja, ich habe schon einen Freund. Schleife links heißt: ich möchte gern jemanden kennenlernen.
バイエルンのコスチューム(民族衣装)は知性的です。身につけることを心得ている女性は誰でも周囲の人たちにハッキリとあることを伝えることができるのです、つまり、私はもう ”予約済み” ですとか、私は是非 ”お友達になりたい” とか。右側に付けられたリボンは、「ええ、私にはもうボーイフレンドがいます」というサイン、リボンが左側にあると、「わたしは誰かと知り合いになりたい」といったサインを出していることになります。
Bier trinken - ja, unbedingt!
ビールを飲む? 絶対に!
Bier trinken auf der Wiesn ist Sport. Vor allem für die Oberarme. Das Bier kommt in Maßkrügen auf den Tisch. Ein Liter Bier will gestemmt werden. Aber richtig: Nur am Henkel greifen, nicht den ganzen Krug umfassen. Nix für schwache Handgelenke! Einige auf dem Foto müssen noch heben üben.
オクトバーフェストでビールを飲むことはスポーツです。とくに二の腕にとって。ビールは大きなビール瓶に入ってテーブルに持って来られます。一リットルのビールは持ち上げるようになっているのですが、でも正しく、やりたい。取っ手だけを掴むのです。瓶全体を手で囲い掴むことはしません。手首関節が弱い人向けではありません! 写真に見える人たちの何人かは持ち上げる練習をもっとしなければならないかも。
Zu viel Bier trinken - auf keinen Fall!
ビールの飲み過ぎ? 有り得ない!
Angeheitert sein ist super, das gehört zur Wiesn-Gaudi dazu. Aber Koma-Trinken ist einfach nur hässlich. Menschen, die volltrunken über das Oktoberfest stolpern und ihren Mageninhalt in der Menge entleeren, verderben sich und anderen den Spaß am Feiern. Faustregel: nur so viel trinken, dass man sich hinterher an die Wiesn erinnern kann.
酔っ払って気分が高揚することは素晴らしい、これはオクトーバフェストでのお楽しみには付きもの。でも気を失うほどに飲むことは言ってみれば醜いだけ。オクトーバフェスト中に完全に酔っ払う人たちは千鳥足になり、胃の中の内容物を周りの人たちに向かって空にする人たちは自分だけでなくお祝い中の他の人たちのお楽しみを台無しにしてしまう。鉄則は、たくさん飲んだとしても、後でオクトーバフェストでのことを思い出すことができる程に飲むということです。
Wildpinkeln - nein, igitt!
場所を弁えないおしっこ? 御免蒙ります、有り得ない!
Das Bier muss irgendwann auch wieder raus. Abgeschreckt von den langen Schlangen vor den öffentlichen Toiletten, nehmen viele eine Abkürzung und urinieren hinter den Zelten. NEIN! Würde man zuhause ja auch nicht machen, oder? Wer erwischt wird, muss bis zu 100 Euro Strafe berappen. Lieber sich rechtzeitig auf den Weg zum nächsten WC machen: Die Wiesn-Toiletten sind kostenlos.
飲んだビールはいつしか体外に出て行かなければなりません。公衆トイレの前に並んだ長い列に驚き、多くの人が近道を取ってテントの裏でおしっこ。(男女とも?!)ダメです! 自宅にあってもそんなことはしないでしょう? 現場を捕まると最高で100ユーロの罰金を払い出さなければなりません。間に合うようにむしろ次のトイレへと行くことですね。オクトバーフェストのトイレは無料ですよ。
Maßkrug klauen - nein, bloß nicht!
ビール瓶を掻っ払う? ダメです、ダメだからダメです!
Zugegeben, es ist ein begehrtes Souvenir. Und so manch einer denkt sich, den Krug nehme ich mit. Jedes Jahr verschwinden so Tausende von Maßkrügen. Keine gute Idee: Einen Maßkrug klauen ist Diebstahl. Und das bedeutet Geldbuße! Also besser einen kaufen. Der ist mit einer bunte Plakette markiert - als ehrlich erworbener Maßkrug.
確かに、ビール瓶は欲しがられるお土産ですね。だから、この瓶は持って帰ろう、と思う人もいます。毎年、何千というビール瓶が紛失しています。全然グッドアイディアではありません。ビール瓶を一つ掻っ払うということ、それはつまり窃盗なのです。そしてそれは罰金を意味します!ですから自分で一つ買う方が良い。カラフルなスティッカーが付けられています、つまり本当に購入したビール瓶だ、ということです。
Platz freihalten - nein, sehr uncool!
席の予約行為? ダメです、全然カッコ良くない!
So ein Tisch in den Bierzelten ist heiß begehrt. Die großen Zelte müssen besonders an Wochenenden regelmäßig wegen Überfüllung schließen, so groß ist der Andrang. Trotzdem: Niemals eine Bank besetzen und für Freunde freihalten. Bedienungen und Ordner sorgen ziemlich schnell dafür, dass die freien Plätze anderweitig verteilt werden.
ビールテントではテーブルは大いに欲しがられます。大きなテントでは特に週末、お客が溢れるので定期的に閉鎖しなければなりません、それほどまでに殺到してくるのです。
そうであるからと、ベンチを自分のモノにしたり、友達のために取って置くような行為は絶対にいけません。お客係りの人たちや警備の人たちは空いてる席は他の人達に与えることに結構素早く応対します。
Blankzieherinnen fotografieren - niemals!
上半身ハダカの女性を写真撮影する? 絶対にダメ!
Frauen in Feierlaune fotografieren ist okay. Damen knipsen, die sich zu fortgeschrittener Stunde spontan obenrum frei machen, ist nicht okay. Es wird von Blankzieherinnen gesprochen. Man geht davon aus, dass sie bei klarem Kopf keinen gesteigerten Wert darauf legen, dass ihr Wiesn-Strip im Netz um die Welt geht. Was im Zelt passiert, bleibt im Zelt. Basta.
お祭り気分の女性たちを写真に撮ることはオーケーです。時計の針が深夜へと進み上半身をその時の気分で剥き出しにする女性に向けてシャッターを切ることはオーケーではありません。頭の中が真っ白になってしまった女性たちのことです。ハッキリと意識のある時には自分のオクトーバフェストでのストリップがインターネット上、世界中に駆け回るということには何らの価値も置かないという考え方があるからです。テントの中で起こることはテントの中にのままにしておくのです。それで十分。
以上のドイツ語文の英訳版らしきものをインターネット上で見つけました。
→ https://www.openpaper.com/germany%E2%80%B2s-oktoberfest-gets-underway-in-munich-news-dw/
対照しながら読むとおもしろい発見があるかも。
いつも応援ありがとうございます。
↓ どうぞお帰り前にワンクリックを! Vielen Dank!
"O'zapft" ist. Das Oktoberfest wurde mit dem Einzug
der Wiesnwirte und dem Fassanstich eröffnet.
Sechs Millionen Gäste werden erwartet..
Vieles ist erlaubt, nicht alles erwünscht.
Ein Benimm-Guide für Wiesn-Besucher
https://www.dw.com/de/dos-donts-auf-der-wiesn/g-45551469
ドイツ語記事のつづき↓
Tanzen - ja, bitte!
踊る? どうぞ、どうぞ!
Wer es auf die Wiesn geschafft hat, wird einfach mitgerissen von der Musik und der Gaudi. Es wird geschunkelt und getanzt. Dabei gilt ganz klar: Auf Bänken ja, auf Tischen nein. Wer’s trotzdem tut, riskiert einen Platzverweis. Und es wäre doch schade, wenn der erste Wiesn-Besuch so endet. Also lieber eine Etage tiefer schunkeln, auf der Bank.
オクトバーフェストにやって来れた人は誰でも意図も簡単に音楽やそこでの飲食物に魅了されるでしょう。お互に肩を寄せ合って揺り動かしたり、踊ったりします。その際、一つのことが明らかです。つまりベンチの上ではオーケー、テーブルの上ではノーです。そういうことなのにそれでもテーブルの上でやる人は誰でも退場を食らう危険があります。しかもはじめてのオクトバーフェスト訪問がそんな風に終わってしまうならば残念なことでしょう。ですから一段低い、つまりベンチの上で左右お互いにゆすり合いましょう。
Essen mitbringen - nein!
自前の食事持参? ダメです!
Wenn es auch in den bayerischen Biergärten durchaus üblich ist, seine eigene Brotzeit mitzubringen und mit einem frisch gezapften Bier zu genießen, ist das in den Wiesn-Zelten nicht erlaubt. Wer hier sein mitgebrachtes Essen verzehrt, ist schnell wieder draußen.
バイエルンのビアガーデンではそれが普通に行われているとしても、自分の食事を持参して、樽から出てきた新鮮なビールを堪能するということ、オクトバーフェストのテントの中では許されません。テントの中で自前の食事をする人は誰でもすぐにまた外へと出されます。
Hendl - ja, lecker!
チキン? もちろん、美味しい!
Eine Maß Bier im Festzelt ist ein Muss auf der Wiesn. Dafür braucht es eine gute Grundlage. Wir empfehlen Hendl, also Hühnchen. Knusprig, fettig und unkompliziert mit den Fingern zu essen. Und damit im Anschluss der Bierkrug nicht aus den Händen flutscht, werden Reinigungstücher gleich mit dazu gereicht.
オクトバーフェストにあってはテントの中でのビールジョッキー一杯は必須です。
そのためには腹ごしらえを良くする必要があります。わたしたちはヘンドウル、つまりチキンをお勧めします。かりかりで脂っこい、しかも指を使って簡単に食べられる。で次にはビール瓶が手から滑り落ちたりしないようにするための、手拭い用のペーパーも同時に提供されます。
Abheben - jaaaaaa!
離陸? も ち ろ ん!
Konga,
Skyfall, Toboggan
oder Kettenkarussel
- sie sind nur für eines da: für den ganz großen Spaß. Aber Moment: jeder Oktoberfest-Besucher sollte sich Gedanken über die Reihenfolge seiner Wiesn-Aktivitäten machen. Wir empfehlen: Erst Achterbahn und dann Hendl und Bier. Sonst haben die Fliehkräfte verheerende Auswirkungen auf den Magen.
Konga, Skyfall, Toboggan や Kettenkarussel があります。これらはたったの一つの目的のためにあります。つまり、大いに楽しむということ。(料金の方はどうなっているのでしょう! 訳者のつぶやき)でもちょっと待って。オクトバーフェストに訪れる人は誰でも先ずはお楽しみの順番について考慮する必要があるでしょう。わたしたちはお勧めします、最初にジェットコースター、その後でヘンドぅル(チキン)とビール。先に食べてしまうと遠心力は胃に物凄い影響を与えます。
Flirten - ja, aber Schleife beachten!
誰かと仲良くする? いいわよ、でもリボンに要注意!
Bayerische Tracht ist intelligent. Wer sie zu tragen weiß, kann seiner Umgebung ganz klar mitteilen, ich bin schon "verbandelt" oder ich möchte gerne "anbandeln". Eine gebundene Schleife rechts bedeutet: ja, ich habe schon einen Freund. Schleife links heißt: ich möchte gern jemanden kennenlernen.
バイエルンのコスチューム(民族衣装)は知性的です。身につけることを心得ている女性は誰でも周囲の人たちにハッキリとあることを伝えることができるのです、つまり、私はもう ”予約済み” ですとか、私は是非 ”お友達になりたい” とか。右側に付けられたリボンは、「ええ、私にはもうボーイフレンドがいます」というサイン、リボンが左側にあると、「わたしは誰かと知り合いになりたい」といったサインを出していることになります。
Bier trinken - ja, unbedingt!
ビールを飲む? 絶対に!
Bier trinken auf der Wiesn ist Sport. Vor allem für die Oberarme. Das Bier kommt in Maßkrügen auf den Tisch. Ein Liter Bier will gestemmt werden. Aber richtig: Nur am Henkel greifen, nicht den ganzen Krug umfassen. Nix für schwache Handgelenke! Einige auf dem Foto müssen noch heben üben.
オクトバーフェストでビールを飲むことはスポーツです。とくに二の腕にとって。ビールは大きなビール瓶に入ってテーブルに持って来られます。一リットルのビールは持ち上げるようになっているのですが、でも正しく、やりたい。取っ手だけを掴むのです。瓶全体を手で囲い掴むことはしません。手首関節が弱い人向けではありません! 写真に見える人たちの何人かは持ち上げる練習をもっとしなければならないかも。
Zu viel Bier trinken - auf keinen Fall!
ビールの飲み過ぎ? 有り得ない!
Angeheitert sein ist super, das gehört zur Wiesn-Gaudi dazu. Aber Koma-Trinken ist einfach nur hässlich. Menschen, die volltrunken über das Oktoberfest stolpern und ihren Mageninhalt in der Menge entleeren, verderben sich und anderen den Spaß am Feiern. Faustregel: nur so viel trinken, dass man sich hinterher an die Wiesn erinnern kann.
酔っ払って気分が高揚することは素晴らしい、これはオクトーバフェストでのお楽しみには付きもの。でも気を失うほどに飲むことは言ってみれば醜いだけ。オクトーバフェスト中に完全に酔っ払う人たちは千鳥足になり、胃の中の内容物を周りの人たちに向かって空にする人たちは自分だけでなくお祝い中の他の人たちのお楽しみを台無しにしてしまう。鉄則は、たくさん飲んだとしても、後でオクトーバフェストでのことを思い出すことができる程に飲むということです。
Wildpinkeln - nein, igitt!
場所を弁えないおしっこ? 御免蒙ります、有り得ない!
Das Bier muss irgendwann auch wieder raus. Abgeschreckt von den langen Schlangen vor den öffentlichen Toiletten, nehmen viele eine Abkürzung und urinieren hinter den Zelten. NEIN! Würde man zuhause ja auch nicht machen, oder? Wer erwischt wird, muss bis zu 100 Euro Strafe berappen. Lieber sich rechtzeitig auf den Weg zum nächsten WC machen: Die Wiesn-Toiletten sind kostenlos.
飲んだビールはいつしか体外に出て行かなければなりません。公衆トイレの前に並んだ長い列に驚き、多くの人が近道を取ってテントの裏でおしっこ。(男女とも?!)ダメです! 自宅にあってもそんなことはしないでしょう? 現場を捕まると最高で100ユーロの罰金を払い出さなければなりません。間に合うようにむしろ次のトイレへと行くことですね。オクトバーフェストのトイレは無料ですよ。
Maßkrug klauen - nein, bloß nicht!
ビール瓶を掻っ払う? ダメです、ダメだからダメです!
Zugegeben, es ist ein begehrtes Souvenir. Und so manch einer denkt sich, den Krug nehme ich mit. Jedes Jahr verschwinden so Tausende von Maßkrügen. Keine gute Idee: Einen Maßkrug klauen ist Diebstahl. Und das bedeutet Geldbuße! Also besser einen kaufen. Der ist mit einer bunte Plakette markiert - als ehrlich erworbener Maßkrug.
確かに、ビール瓶は欲しがられるお土産ですね。だから、この瓶は持って帰ろう、と思う人もいます。毎年、何千というビール瓶が紛失しています。全然グッドアイディアではありません。ビール瓶を一つ掻っ払うということ、それはつまり窃盗なのです。そしてそれは罰金を意味します!ですから自分で一つ買う方が良い。カラフルなスティッカーが付けられています、つまり本当に購入したビール瓶だ、ということです。
Platz freihalten - nein, sehr uncool!
席の予約行為? ダメです、全然カッコ良くない!
So ein Tisch in den Bierzelten ist heiß begehrt. Die großen Zelte müssen besonders an Wochenenden regelmäßig wegen Überfüllung schließen, so groß ist der Andrang. Trotzdem: Niemals eine Bank besetzen und für Freunde freihalten. Bedienungen und Ordner sorgen ziemlich schnell dafür, dass die freien Plätze anderweitig verteilt werden.
ビールテントではテーブルは大いに欲しがられます。大きなテントでは特に週末、お客が溢れるので定期的に閉鎖しなければなりません、それほどまでに殺到してくるのです。
そうであるからと、ベンチを自分のモノにしたり、友達のために取って置くような行為は絶対にいけません。お客係りの人たちや警備の人たちは空いてる席は他の人達に与えることに結構素早く応対します。
Blankzieherinnen fotografieren - niemals!
上半身ハダカの女性を写真撮影する? 絶対にダメ!
Frauen in Feierlaune fotografieren ist okay. Damen knipsen, die sich zu fortgeschrittener Stunde spontan obenrum frei machen, ist nicht okay. Es wird von Blankzieherinnen gesprochen. Man geht davon aus, dass sie bei klarem Kopf keinen gesteigerten Wert darauf legen, dass ihr Wiesn-Strip im Netz um die Welt geht. Was im Zelt passiert, bleibt im Zelt. Basta.
お祭り気分の女性たちを写真に撮ることはオーケーです。時計の針が深夜へと進み上半身をその時の気分で剥き出しにする女性に向けてシャッターを切ることはオーケーではありません。頭の中が真っ白になってしまった女性たちのことです。ハッキリと意識のある時には自分のオクトーバフェストでのストリップがインターネット上、世界中に駆け回るということには何らの価値も置かないという考え方があるからです。テントの中で起こることはテントの中にのままにしておくのです。それで十分。
以上のドイツ語文の英訳版らしきものをインターネット上で見つけました。
→ https://www.openpaper.com/germany%E2%80%B2s-oktoberfest-gets-underway-in-munich-news-dw/
対照しながら読むとおもしろい発見があるかも。
いつも応援ありがとうございます。
↓ どうぞお帰り前にワンクリックを! Vielen Dank!
「人気blogランキング」へも 毎度ありがとう!(#^ー゚)v
Danke schön!♪
Danke schön!♪
スポンサーリンク