時事ドイツ語からドイツ語作文法を学ぶ、その一

比較的短い時事ドイツ語記事を一緒に読んで、
私なりの蘊蓄を傾けたいと長らく思っていました。

今までは気の向くままに結構長い記事にチャレンジしていましたが、もう息が切れてしまって続きません。

ちょっと大げさに聞こえるかもしれませんが、心機一転、やっと実行の決心が付きました。

つまり、比較的短い時事ドイツ語文を読むだけでなく、
序にドイツ語単語、ドイツ語文法復習・確認、ドイツ語記事の内容も深く理解出来たら、それはそれで結構だ、と自分を諭しているのです。

綴りの間違いやらが散見される時もありますが、
その際には指摘して置きたいと考えています。


.........................................................

オーストリアの無料配布新聞 Heute 紙(Montag,10.2.2025) からの抜粋。

Prinz habe mit seiner Frau genug Probleme
Wegen Meghan schiebt Trump Harry nicht ab
Prinz Harry kann aufatmen:
Vor einem Jahr noch wollte ihn
Donald Trump abschieben -
gegen den Briten läuft ja ein
Verfahren, weil er bei seiner
Einreise in die USA möglicher-
weise seinen Drogenkonsum
verschwiegen hat. Als nunmeh-
riger Präsident klingt Trump
versähnlicher: "Ich werde ihn
in Ruhe lassen. Er hat genug
Probleme mit seiner Frau. Sie
ist schrecklich." Ihren Schwa-
ger, Prinz William, lobt er hin-
gegen ausdrücklich: "Ich den-
ke, er ist ein großartiger jun-
ger Mann."


さて、始めます、一緒に読んでいきましょう。でも、楽しめなければ面白くありません。

ざっと見ると、単語、ハイフンが付いた単語がやたらと見れますが、
そういう綴り方もあるという例証とでも言えましょうか。
いやいや、それよりも新聞記事の一行当たりの単語数が限定されているので、文末では一語として入りきれない単語はいわば容赦なくぶった切るしかない。

ぶった切るにしても、実は、それなりの規則が水面下に潜んでいるらしい。想像できますよね。
まあ、新聞記事のレイアウト問題について深入りする積りはありませんので、
言及するだけに留めて、つぎへと進みます。

Prinz habe mit seiner Frau genug Probleme
1.Prinz と記されている。誰を念頭に置いているのでしょうか。

2.habe と続いていますが、ごれは誤植かも? hat と記されるべきだった、とハッと思い当たりましたか。
  まあ、どっちでも文法的には間違いではないでしょうが、ニュアンスが相違しますよね。

2.genug Probleme ですか!? 
  本人がそう言っているのでしょうか、
  この記事を書いた記者がそう思っているのでしょうか。
  誰かがそうだと考えているので、そのように表現したのでしょうか。

3.日本語試訳、①王子は自分の妻のことで十分(ご注意、ジュップンとは読みません、ね)問題を抱えこんでいるそうな。
  または、②王子は自分の妻といっしょにいくつかの問題を抱え込んでいるそうな。かな。
 
  妻が問題を抱え込んでいるので、王子としてもいくつか問題を抱え込むしかない、
  といったニュアンスでしょうか。

  王子には問題がいくつかあるのか、
  自分の妻に問題があるのか、だから自分の問題として抱え込まざるをえないということのなのか。


Wegen Meghan schiebt Trump Harry nicht ab
1.Wegen はドイツ語前置詞の一つ。

2.Meghan って人名。誰か、多言は要しませんでしょうかね。

3.schiebt はドイツ語動詞。不定形は schieben, その単数三人称形。

4.Trump って誰? 

5.Harry  って誰?

6.ab と文末に付け足したかのように見える。
  いわゆる分離動詞abschieben の前綴り ab が分離して後ろへと移動。

7.日本語試訳、メーガンが理由でトランプはハリーを米国から退去させない

  メーガンの問題を解決させるために、ハリーを敢えて退去させないというニュアンスなのか。


Prinz Harry kann aufatmen: Vor einem Jahr noch wollte ihn
Donald Trump abschieben - gegen den Briten läuft ja ein
Verfahren, weil er bei seiner Einreise in die USA
möglicher-weise seinen Drogenkonsum verschwiegen hat.


Vor einem Jahr noch wollte ihn Donald Trump abschieben
1. この文はドイツ語「倒置文」と称せるものですね。
 倒置文をいわば元に戻すとどう書き表せますか。
 例えば Donald Trump wollte ihn vor einem Jahr noch abschieben.でしょうか。
 文の主語が文頭に来るいわば普通のドイツ語文です。

 もう一度、倒置文に注目してみると、
 wollte ihn Donald Trump,,, という風に目的語の ihn が動詞の直後に続いています。
 その後に主語が続いています。

 wollte Donald Trump ihn abschieben といった語順にはなっていません!

2.この倒置文に見える noch もちょっと曲者ですね。
  文中ではどのように機能しているのでしょうか!?
  Vor einem Jahr noch とあって /wollte でしょうか
  それとも Vor einem Jahr とあって  /noch wollte でしょうか。

  noch ではなく、doch となっていたら、どうでしょう。
文のニュアンスが違ってきますね。
  二つの単語は似たように見えるし、注意して聞いていないと似たようにも聞こえてします。
  実際には異なった単語ですし、両単語ともドイツ語によく見いだされますよね。

3. Noch vor einem Jahr wollte ,,,, という風に当該単語を文頭に持ってくることも出来たかもしれませんが、
  そのようには記されていません、印刷されていません。記者の頭の中はどうなっていたのでしょうか。

4.日本語試訳、一年前のことだったが、ドナルド・トランプは彼を米国から退去させたかった。

5.gegen den Briten läuft ja ein Verfahren
日本語試訳|当の英国人(誰のことを指しているのは明らかですよね、文中、名前を繰り返していません、)に対しては今, 訴訟が進行中。

6.weil er bei seiner Einreise in die USA möglicherweise seinen Drogenkonsum verschwiegen hat.
日本語試訳|何故かというと米国に入国の際、薬物使用を黙止していたという可能性があるからだ。

Als nunmehriger Präsident klingt Trump
versöhnlicher: "Ich werde ihn in Ruhe lassen. Er hat genug
Probleme mit seiner Frau. Sie ist schrecklich." 
 
日本語試訳|現大統領のトランプは以前よりも融和的な口調だ。「彼についてはほおっておくことにするよ。彼の妻には問題がいくらにもにあるからだ。彼女はひどいね」

トランプ大統領には同王子(ハリーのこと)についても彼の妻についても情報が入ってくるのでしょうか。
大統領は新聞の三面記事でも毎日読んでいるのでしょうかね。それとも側近から定期的に有名人について報告を入れさせているのでしょうか。
ハリー王子は本 Spare を書いて自分を明かしていますが、大統領はそれをよんだのでしょうかね。
とにかく、いろいろと耳に入ってきているのでしょうね。特に彼の妻についてはネガティブなスタンスを表明していますね。
「ひどい女(妻)だ、」と。具体的なことには言及していませんが、承知しているということでしょうかね。


Ihren Schwager, Prinz William, lobt er hingegen ausdrücklich:
"Ich denke, er ist ein großartiger junger Mann."

Ihren Schwager, Prinz William,  と文頭に出ていますが、これはドイツ語文法的に鑑みると、「主語」ではないことは一目瞭然! でしょうか。ドイツ語文は「主語」はまずは文頭に来るものといった先入観に知らぬ間に囚われてしまっている自分を直視させられては、意識の転換を求められることがしばしばあります。今回もそのような例を見せつかされました。

これは「主語」ではなく「目的語」ですね。なぜそうだと考えられるのですか!? 
この文はそもそも倒置文だから? そうと言えるかもしれませんが、そうだとは断言できませんね。

日本語試訳|一方、彼女の義理の兄であるウイリアム王子についてははっきりと称賛している。「王子は素晴らしい若者だと思うよ」とトランプ。

トランプ大統領はハリー王子に同情して、”国外追放(送還)”の手続きは取らせない、または取らないと判断したのでしょうかね。それは大統領の一存、権限の一つ依っているのでしょうか。

同オンライン版記事→

続報!? →

「人気blogランキング」へも
応援と感激の一クリックをDanke!♪

この記事へのコメント