Immer noch ein starkes Mädchen
今も強い女の子である
1945 erschienen in Schweden zum ersten Mal Astrid Lindgrens unvergleiche Geschichten rund um Pippi Langstrumpf - bis heute erfreuen sie die Herzen der Kinder.
erschienen → 動詞 erscheinen の過去形、しかも複数形であることが一見しただけで分かります。動詞が複数形ということは主語の名詞も複数形である筈と推測できます。それは何なのか?
複数形の名詞とは? Astrid Lindgrens unvergleiche Geschichten。そう、煎じ詰めれば、Geschichtenですね。Geschichten は複数形です。じゃあその単数形は、性別は? das Geschichte と覚えておきます。
unvergleiche → この単語、形容詞であることは名詞Geschichten の前に来ていることからも了解できるでしょう。で、その意味はなんでしょうか。よ~く見ていると何となくその仕組が見えてくるかのようでしょう。
un と vergleiche、 un は否定的な意味が含まれている、 vergleiche は動詞の vergleichen と親戚同士(つまり動詞)と直接関連性があるように見えます。vergleichen の意味を知って、それを否定している un が付いていることで同形容詞には否定的な意味が込められていると少なくとも読み取れるしだいですよね。
zum ersten Mal → この3語は束にして、そのまま覚えてしまいます。ドイツ語の熟語とでも言えるでしょう。そのまま覚えてしまえば、次回、応用が利く筈。初めて、一度目、といった意味ですが、二度目、とドイツ語で言いたいときには、そう zum zweiten Mal, 3度目、zum dritten Mal といった具合に直ぐに口に出てくるでしょう、また直ぐに書けるでしょう。
rund um Pippi Langstrumpf → rund ここでは前置詞として使われています。なになにについて、なになにを巡ってといった意味。で、これは前置詞としてだけでなく形容詞としても使われることもある。前置詞であるば形容詞でもある。形容詞としての意味は?
bis heute erfreuen sie die Herzen der Kinder. → ドイツ語の倒置文ですね。ドイツ語には倒置文が普通にたくさん見いだされますね。一つの文の中で何をかを強調したいときには文頭にその要素を持ってきて注目させようとする。ここでは bis heute とこの語群を文頭に出してきて、今日まで、今日にあっても、と強調しているように思えないこともない。この語群(二語)を文頭に持ってこなくとも言いたい文は書けるのでしょうが、筆者の意識の中には文頭に持ってくることで表現したいことがぴったりと決まるとおもっていることでしょう。
erfreuen は動詞、現在形で、しかも複数形。つまり主語に該当する語も複数形になっている筈。その主語は何? sie ですね。 この sie ってなんですか。代名詞、何の代名詞ですか。複数形の代名詞ですよね。それは Geschichten に決まっているでしょう。
die Herzen der Kinder この4語が主語ではないのか、と思ったかもしれませんが、ドイツ語文では動詞が現れれば普通、主語が現れる、続くというのが感覚的に求められるので、動詞の erfreuen の主語がこの4語とはちょっと考えられません。じゃあ、この4語は文法上では何と称されるのでしょうか。多分ご存にですよね、目的語です。動詞の erfreuen は目的語、または4格相当語を”要求”する、そんな動詞の一つとなっています。
つづく
https://amzn.to/2X2JJ0W Pippi Langstrumpf (Deutsch) Gebundene Ausgabe – 2.
この記事へのコメント