Sieben Dinge, die Sie in England tunlichst vermeiden sollten
In England fallen Sie nicht nur aus der Reihe, wenn Sie nicht in der Schlange stehen.
Nicht erfunden: Als eine Gruppe am Flughafen in Manchester als
unkoordinierter Haufen zusammenwartet, stehen fünf Minuten später
Leute an dem Haufen Schlange. Es ist ein Klischee, aber Engländer
lieben "queuing" wirklich. Sich nicht anzustellen, oder sich gar
vor zu drängeln geht wirklich gar nicht - außer vielleicht im Pub,
da gilt das Recht des Durstigeren. Wir zeigen sieben weitere Fehler,
die Sie in England tunlichst vermeiden sollten:
https://kurier.at/reise/fettnaepfchen-diese-sieben-fehler-duerfen-sie-in-england-bloss-nicht-machen/400136561
ドイツ語記事のつづき↓
Falsch gehen oder stehen
エスカレーターでの間違った歩き方、間違った立ち方
In England mag zwar Linksverkehr herrschen, der gilt aber nicht auf den Rolltreppen. Wie bei uns heißt es: rechts stehen, links gehen.Vor allem in London zur Rushhour ist damit nicht zu spaßen.
英国では左側通行が一般的ですが、エスカレーターの上ではそれが当てはまりません。我らの国(オーストリア)と同じように、右側に立つ、左側を歩いて行きます。ことにロンドンはラッシュアワー時にあっては右にするか左にするかと遊んではいられません。
英国では車等は左側通行ですね。日本と同じです。
でもヨーロッパ大陸では右側通行が一般的ですね。
郷に入っては郷に従えですが、長いこと日本に暮らしていたからでしょうか、思考も行動も時にちょっと困惑する場面に遭遇します。オーストリアはウイーンの地下鉄を利用するためには先ずはエレベーターに乗って行きます。(並列の階段もあります)。確かに皆さん、殆ど誰もが右側に立ったまま目的地までスピードに身を任せていますね。
時々、遅いスピードに我慢できず、我先にと左側を駆け足で上ってゆく人やら下ってゆく人が見られますが、右側通行(つまり、右側に沿って立つということ)を知っているのか知らないでいるか、どっちなのか知りませんが、左側に立っている人もいます。後ろからやってきた人にとってはちょっとした交通妨害になってしまっています。左側が空いているから左側に立っていたのかもしれませんね。確かに前後の見通しが利きます。将棋倒し的な突発事故に巻き込まれる確率は低いかもしれません。
Alkohol in Öffis trinken
公共交通機関の中での飲酒
In England darf man zwar grundsätzlich auch in der Öffentlichkeit trinken, solange man nicht pöbelt, allerdings kann die Polizei den Konsum zum Beispiel an Plätzen verbieten, an denen es häufig zu Gewalttaten kommt. In London ist Alkohol in der U-Bahn tabu.
英国では公共の場でも基本的にお酒を飲むことは許されますが、それは罵詈雑言を吐かないという条件付きです。ところが警察はたとえば暴力沙汰が頻繁に起こる場所での飲酒は禁止することができます。ロンドンは地下鉄の中、お酒はタブーです。
"Bitte" und "Entschuldigung" vergessen
「お願いします」と「失礼します」を忘れると、、、
Wer in der englischen Sprache "please" "sorry" oder "excuse me" vergisst, gilt als äußerst unhöflich, das gilt sowohl in Restaurants, auf der Straße oder im Privaten. Auch "I want" klingt für englische Ohren nach einer unerhörten Forderung. Besser: "I would like"
英語には「お願いします」、「ごめんなさい」または「失礼ですが」といった言葉がありますが、これらを忘れる人は誰であっても無礼者と見なされます、レストランにあっても路上にあってもはたまた個人的な付き合いにあってもです。「I want 私は何々が欲しい」という言い方も英国人の耳には無理やりな要求をしているように響くのです。「I would like お願いしたいのですが、、」を使う方が宜しい。
Help! I need some help.
Help me!
Help me, please!
Please, help me.
Sorry,what did you say? Could you repeat it?
Oh, did you say sorry?
I am sorry. Are you sorry, too?
I am sorry to hear that you are sorry.
I am sorry, you are sorry, we are all sorry.
Sorry for what?
Sorry that we so often fail to use sorry, plesea, excuse me, in Britain?
Please help us to learn English properly at school.
Excuse me, where is the toilet, please? Please hurry!
Excuse me, but do you happen to know the way to the Buckingham Palace?
I want to, no, I mean, I would like to meet the whole memebers of the
British Royal Family, if I am allowed to do so, please.
Where is Harry, by the way? He is expecting a baby. Right?
Sorry? Yes, yes, he is not, I mean, his wife is! What is her name, please?
I am sorry to say I forgot it.
Zu spät oder pünktlich kommen
遅刻するか、時間を守って来るということ
Dass die Briten ein höfliches Volk sind hätten wir geklärt, dazu gehört auch, pünktlich zu sein. Bei gebuchten Touren oder im Restaurant. Dort sollte man übrigens auch ohne Reservierung nicht zu spät auftauchen: Nach 22 Uhr bekommt man kaum noch Speisen serviert. Anders ist das, bei Treffen im Privaten: Dort ist es höflich, „pünktlich nach“ der angegebenen Zeit zu kommen, das heißt 10 Minuten danach.
英国人とは礼儀正しい国民であるということは説明しましたが、更に言えることとして時間を守るということ。予約したツアーやレストランで。レストランは予約なしであっても余りにも遅くやって来ることは避けるべきでしょう。午後10時以降はもう食事の提供はありません。逆に個人的な待ち合わせでは約束した時間に「少し遅れて」現れることが礼儀正しいとされます。つまり約束時間から10分後です。
Politisieren
政争の具にすること
Geht es um das Thema Brexit, möchten die Engländer lieber nicht politisieren. Und auch wenn es um die Royals geht, sollte man zurückhaltend sein. Die einen (meistens im Norden) regen sich furchtbar darüber auf, die anderen vergöttern sie.
ブレグジットというテーマについて英国人はむしろ政争の具にすることを好みません。
それに英国王室についても、どちらかというと控えめな態度を持すべきです。一方(大抵は北部地域)では王室に関してはものすごく苛立つ人たちがいると思えば、他方には神格化する人たちもいる。
わたしも別にブレグジットについては政争の具にする意思はありませんが、本日のオーストリアはウィーンで発行されている日刊紙の大見出しには思わず喝采を送りたくなりました。
実は本日、英国のメイ首相はブレグジットに関する議会での決議を行う予定だったのですが、決定を延期することに決めたそうです。
日刊紙(2018年12月11日付け)の第一面見出しは Mayday となっています。素晴らしい、短いタイトル、決っている!! とわたしは思わずほくそ笑むのでした。英国首相の現在の立場、状況を簡潔に表現している。そう思いませんか。そんなタイトルを付けた記者に座布団10枚上げたい。
何もこの新聞に限ったことではなかったことを後ほど、知りました。誰でもが考えられるタイトルのようですね。Mayday とはもちろん、正式の英語です。本来の意味をご存知の方は May と Day とを繋げて、一つにして別の意味を噛ましていることは見てのとおりでしょう、ね。
Regenschirm vergessen
雨具を忘れること
Englisches Wetter ist unberechenbar, an einem einzigen Tag kann man alle Wetterlagen erleben. Regenschutz gehört also zur Standardausrüstung.
英国の天候は予想が利きません、たったの一日であらゆる天候状況を経験出来てしまいます。雨具はですから標準的な装備に属します。
England mit Großbritannien gleichsetzen
イングランドと英国は同じと捉えること
Nicht alle Briten sind Engländer. Zur Insel Großbritannien zählen die Staaten England, Schottland und Wales. Das Vereinigte Königreich umfasst die Insel Großbritannien und Nordirland.
英国人全員がイングランド人というわけではない。英国という島に属する国としてはイングランド、スコットランドそしてウェルズがある。連合王国とは島国の英国と北アイルランドが含まれている。
いつも応援ありがとうございます。
↓ どうぞお帰り前にワンクリックを! Vielen Dank!
「人気blogランキング」へも 毎度ありがとう!(#^ー゚)v
Danke schön!♪
Danke schön!♪
スポンサーリンク
この記事へのコメント